斎王宮跡(読み)さいおうきゅうあと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斎王宮跡」の意味・わかりやすい解説

斎王宮跡
さいおうきゅうあと

三重県多気郡明和町にある遺跡伊勢神宮に奉仕する皇女斎宮といい,斎宮の仕事の一切を処理するところを斎宮寮といって,この地にあったといわれている。 1971~75年に発掘調査が行われ,奈良時代平安時代の建物跡が多数発見された。また須恵器土師器緑釉陶器灰釉陶器などのほか,風字硯,円面硯なども発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む