斎藤文雄(読み)サイトウ フミオ

20世紀日本人名事典 「斎藤文雄」の解説

斎藤 文雄
サイトウ フミオ

昭和期の医師 聖路加国際病院小児科医長。



生年
明治29(1896)年8月

没年
昭和39(1964)年4月8日

出生地
茨城県

学歴〔年〕
東京帝大医学部〔大正12年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔昭和7年〕

経歴
昭和3年東京警察病院小児科部長、4年東大小児科講師、13年愛育研究所保健部長、21年所長、25年聖路加国際病院小児科医長。文部省社会教育審議会専門委員など多くの公的役員を務め、小児保健向上貢献

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤文雄」の解説

斎藤文雄 さいとう-ふみお

1896-1964 昭和時代の小児科医。
明治29年8月生まれ。東京警察病院小児科部長などをへて,昭和21年愛育研究所所長となる。25年聖路加国際病院小児科医長。小児保健の発展につくした。昭和39年4月8日死去。67歳。茨城県出身。東京帝大卒。著作に「愛育実習書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む