斎藤行一(読み)さいとう ゆきかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤行一」の解説

斎藤行一 さいとう-ゆきかず

1839-1869 幕末武士
天保(てんぽう)10年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。砲術を川勝縫殿之助に,軍学を真田喜平太にまなぶ。戊辰(ぼしん)戦争では狙撃隊長をつとめ,のち郡奉行となる。明治2年4月14日藩の反対派に捕らえられ自刃(じじん)した。31歳。本姓日野。字(あざな)は子敬。通称は安右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む