斎藤行一(読み)さいとう ゆきかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤行一」の解説

斎藤行一 さいとう-ゆきかず

1839-1869 幕末武士
天保(てんぽう)10年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。砲術を川勝縫殿之助に,軍学を真田喜平太にまなぶ。戊辰(ぼしん)戦争では狙撃隊長をつとめ,のち郡奉行となる。明治2年4月14日藩の反対派に捕らえられ自刃(じじん)した。31歳。本姓日野。字(あざな)は子敬。通称は安右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む