日本大百科全書(ニッポニカ) 「斗南藩」の意味・わかりやすい解説
斗南藩
となみはん
明治初年、陸奥(むつ)国北郡・三戸(さんのへ)郡(青森県)、二戸(にのへ)郡(岩手県)内において3万石を領有した家門(かもん)小藩。幕末に京都守護職として活躍した会津藩主松平容保(かたもり)は、戊辰(ぼしん)戦争で新政府軍に徹底抗戦したため、1868年(明治1)所領を没収されて禁錮(きんこ)(鳥取藩預け)に処せられたが、翌年赦免されて家名再興が許され、嗣子容大(ししかたはる)が北郡・三戸郡・二戸郡内において3万石を与えられて立藩した。藩名には「北斗以南皆帝州」の気概が込められていた。藩領は北郡内35か村(9340石余)、三戸郡内26か村(1万7554石余)、二戸郡内9か村(3555石余)で構成されていたが、71年廃藩置県により斗南県を経て弘前(ひろさき)県となり、すぐ青森県と改称。ただし、二戸郡は岩手県に編入された。
[細井 計]