断絃余論(読み)だんげんよろん

改訂新版 世界大百科事典 「断絃余論」の意味・わかりやすい解説

断絃余論 (だんげんよろん)

三味線芸談。原武太夫著。1765年(明和2)ごろ成稿か。写本1巻。幕府の御留守居与力でありながら,三味線の名手として聞こえた武太夫が,1736年(元文1)秋,自分の芸に見切りをつけて三味線を捨てたのち,三味線に関する心得を問答形式で記したもの。調子の定め方,本手の手事の習練浄瑠璃の弾き方の鍛練の重要性,掛声のあり方などについて,芸の本質を詳しく述べている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む