デジタル大辞泉
「斯うて」の意味・読み・例文・類語
こう‐て〔かう‐〕【×斯うて】
[副]《「かくて」の音変化》このような状態で。こうして。
「さりとも、―疎かには、よもなりはてさせ給はじ」〈源・宿木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐てかう‥【斯て】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 副詞「かくて」の変化した語 )
- ① 事態を観念的、限定的にとらえ、状態の意義を加えて接続する。こうこうで。これこれで。
- [初出の実例]「その廿五六日に、ものいみなり。なりはつる夜しも、門のをとすれば『かうてなん、かたうさしたる』とものすれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ② =かくて(斯)[ 一 ]②
- [初出の実例]「翁のあらん限りは、かうてもいますかりなむかし」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- [ 2 ] 〘 接続詞 〙 ( 接続詞「かくて」の変化した語 ) =かくて(斯)[ 二 ]
- [初出の実例]「かうてのにおはしましつきて御こしとどめ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 