デジタル大辞泉 「斯くて」の意味・読み・例文・類語 かく‐て【×斯くて】 [接]前に述べた事柄を受けて、あとの事柄が起こり、あるいは、あとの事柄に移っていくことを表す。こうして。このようにして。かくして。「斯くて一年が過ぎた」[副]このような状態で。「水底に生ふる玉藻の生ひ出でずよしこのころは―通はむ」〈万・二七七八〉[類語]こうして・かくして・そして・そうして 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「斯くて」の意味・読み・例文・類語 かく‐て【斯て】 [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 副詞「かく」に助詞「て」の付いてできたもの )① 「かく(斯)①」に状態の意義を加えて接続する。こうこうで。これこれで。[初出の実例]「文にて『かくてなん』とあるに、『はたよかなり、〈略〉』とあれば、いとこころやすし」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)② 「かく(斯)②」に状態の意義を加えて接続する。このような状態で。このようにして。かくして。[初出の実例]「吾が思ひ如此而(かくて)あらずは玉にもが真(まこと)も妹が手に巻かれむを」(出典:万葉集(8C後)四・七三四)「今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり」(出典:徒然草(1331頃)一八四)[ 2 ] 〘 接続詞 〙 先行の事柄を受けつつ、新たに事柄を説き起こすことを示す。このようにして。さて。かくして。[初出の実例]「こがねある竹を見つくる事重なりぬ。かくて翁やうやう豊かに成り行く」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))「ひとへに後世をぞ願ひける。かくて春過ぎ夏闌(たけ)ぬ」(出典:高野本平家(13C前)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例