デジタル大辞泉
「斯くて」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かく‐て【斯て】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 副詞「かく」に助詞「て」の付いてできたもの )
- ① 「かく(斯)①」に状態の意義を加えて接続する。こうこうで。これこれで。
- [初出の実例]「文にて『かくてなん』とあるに、『はたよかなり、〈略〉』とあれば、いとこころやすし」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 「かく(斯)②」に状態の意義を加えて接続する。このような状態で。このようにして。かくして。
- [初出の実例]「吾が思ひ如此而(かくて)あらずは玉にもが真(まこと)も妹が手に巻かれむを」(出典:万葉集(8C後)四・七三四)
- 「今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり」(出典:徒然草(1331頃)一八四)
- [ 2 ] 〘 接続詞 〙 先行の事柄を受けつつ、新たに事柄を説き起こすことを示す。このようにして。さて。かくして。
- [初出の実例]「こがねある竹を見つくる事重なりぬ。かくて翁やうやう豊かに成り行く」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「ひとへに後世をぞ願ひける。かくて春過ぎ夏闌(たけ)ぬ」(出典:高野本平家(13C前)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 