斯して(読み)かくして

精選版 日本国語大辞典 「斯して」の意味・読み・例文・類語

かく【斯】 し て

  1. ( 副詞「かく」に動詞「す」の連用形「し」および助詞「て」の付いたもの )
  2. かくて[ 一 ]
    1. [初出の実例]「如此為而哉(かくしてや)なほやまからむ近からぬ道の間をなづみまゐ来て」(出典万葉集(8C後)四・七〇〇)
    2. 「下女は口惜しさうに吾輩を台所へ抛り出した。かくして吾輩は遂に此家を自分の住家と極める事にしたのである」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
  3. ( 接続詞のように用いる ) =かくて[ 二 ]
    1. [初出の実例]「心を一にし念を専して、随喜を作す時には、福を得ること無量なり。作是(カクシテ)(い)ふべし、十万世界の一切の衆生の、現在に施と戒と心慧とを修行するに、我れ今皆悉く深く随喜を生ず」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む