精選版 日本国語大辞典 「斯波義重」の意味・読み・例文・類語 しば‐よししげ【斯波義重】 南北朝時代の武将。管領。尾張・遠江・越前の守護。将軍足利義満に重用されてその養子となったが、のち将軍義持の怒りにふれて高野山に蟄居(ちっきょ)。応安四=建徳二~応永二五年(一三七一‐一四一八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斯波義重」の解説 斯波義重 しば-よししげ ⇒斯波義教(しば-よしのり) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の斯波義重の言及 【尾張国】より …両郡分割支配は15世紀以降も続き,一色氏が両郡守護を兼ねた。1400年ころ,斯波義重が守護に着任,以後戦国期に至る150年間,尾張は足利一門守護斯波氏の領国支配下におかれる。越前時代からの被官甲斐・織田・二宮氏らが尾張に送りこまれ,荘園・公領に給人として配置された。… ※「斯波義重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by