20世紀日本人名事典 「新井勝利」の解説 新井 勝利アライ ショウリ 大正・昭和期の日本画家 多摩美術大学教授。 生年明治28(1895)年3月6日 没年昭和47(1972)年6月21日 出生地東京・京橋 主な受賞名〔年〕日本美術院賞(第25 26 27 28回) 経歴明治42年ごろ梶田半古に師事、巽画会に出品して受賞。大正4年日本美術院研究生となり昭和4年安田靱彦の指導を受け、5年「葡萄」が第17回再興院展に初入選した。11年日本美術院院友、第25〜28回展で日本美術院賞を連続受賞、16年同人となった。15〜19年法隆寺壁画模写。18年海軍報道班員としてトラック島などに従軍。戦後は日本美術院に出品、24〜40年多摩美術大学教授。「玄奘三蔵」「伊勢物語より七題」「源氏物語より三題」などが代表作。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新井勝利」の解説 新井勝利 あらい-しょうり 1895-1972 大正-昭和時代の日本画家。明治28年3月6日生まれ。梶田半古(かじた-はんこ),安田靫彦(ゆきひこ)にまなび,昭和5年「葡萄(ぶどう)」が院展に初入選。15年から19年まで法隆寺壁画模写に従事した。24年多摩美大教授。昭和47年6月21日死去。77歳。東京出身。本名は勝利(かつとし)。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by