新住村(読み)あたらすみむら

日本歴史地名大系 「新住村」の解説

新住村
あたらすみむら

[現在地名]下市町大字新住

吉野川南岸、下市しもいち村の西北に立地。建武元年(一三三四)二月の坊領証文紛失状(吉水神社文書)に「新住水田四段」とみえる。きた郷のうち。慶長郷帳では村高五六七・六八石、幕府領(代官大久保長安)。のち延宝検地により村高は六六三・一一七石となった。

寛永一二年(一六三五)下市代官小野惣右衛門によって開かれた新住水路は秋野川あきのがわ滝の釜井手かまいでから隧道を用いみやこ町・さいわい町を通過し、当村全域の灌漑用水となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む