新円きりかえ(読み)しんえんきりかえ

旺文社日本史事典 三訂版 「新円きりかえ」の解説

新円きりかえ
しんえんきりかえ

1946年3月3日実施された第二次世界大戦後のインフレ対策
金融緊急措置令に基づいて,旧円を新円と交換させ通貨量の縮小をはかった。1人につき100円だけ新円と交換し,残りの旧円は強制的に銀行郵便局に預けさせ,引出しも制限したが,インフレは止まらなかった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む