新古内村(読み)しんふるうちむら

日本歴史地名大系 「新古内村」の解説

新古内村
しんふるうちむら

[現在地名]十文字町佐賀会さがえ

羽州街道西方皆瀬みなせ川の北にあたり、古内村の北西、西は新関にいせき村と接する。

享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に村名がみられ、同一五年の「六郡郡邑記」に「新古内村 四十一軒。雄勝郡岩崎村手前大川にて境也」とある。本古内村(古内村)に対して新古内村と呼称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む