新垣グスク(読み)あらかきぐすく

日本歴史地名大系 「新垣グスク」の解説

新垣グスク
あらかきぐすく

[現在地名]中城村新垣

新垣あらかき集落の北、標高一七〇メートル前後の琉球石灰岩丘陵に位置する。創建年代・来歴は不明。石垣の根石がわずかに残っている。「おもろさうし」巻二の二一には「あらかきの ねたかもりくすく」と謡われる。グスク内の拝所は「琉球国由来記」に新垣あらかちノ嶽が記され、これは現在でも新垣集落の拝所となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む