日本歴史地名大系 「新垣村」の解説 新垣村あらかちむら 沖縄県:沖縄島中部中城村新垣村[現在地名]中城村新垣(あらかき)・北上原(きたうえばる)屋宜(やーじ)村の西にあり、西は宜野湾(じのーん)間切野嵩(ぬだき)村(現宜野湾市)など、東は中城(なかぐすく)湾沿いの当間(とーま)村に接する。西方を普天間(ふていま)川が北東へ流れる。北部に新垣(あらかき)グスクがある。「おもろさうし」巻二の二一に「一 あらかきの ねたかもりくすく(新垣の根高森グスク)/てたか ふさよわる くすく(日子が相応しくおられるグスク)/又 てにつきの ねたかもり〔くすく〕(天継ぎの根高森グスク)」とある。 新垣村あらかきむら 沖縄県:沖縄島南部糸満市新垣村[現在地名]糸満市新垣(あらかき)真壁(まかび)間切の北部に位置し、南は真栄平(めーでーら)村、北は高嶺(たかんみ)間切大里(うーざとう)村。絵図郷村帳に島尻兼城(しまじりかにぐすく)間切「あらかき村」、琉球国高究帳に同新垣村とあり、「琉球国由来記」には真壁間切新垣村とみえる。高究帳によると頭高七一石余、うち田四六石余・畠二四石余。脇地頭である新垣地頭職の任地で、曾氏五世正議大夫志美が順治一六年(一六五九)に兼城間切新垣地頭職に任じられ、六世紫金大夫が康熙一一年(一六七二)に家統を継いで真嘉比(まかび)間切新垣地頭職を拝受し、同一五年に浦添(うらしー)間切伊祖地頭職に転授している(曾姓仲宗根家家譜)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by