新城屋新田
しんじようやしんでん
[現在地名]尼崎市
東向島東之町・
東向島西之町・
西向島町 初島新田の北西に位置する葭の生えた砂洲であったが、正徳年間(一七一一―一六)に、島下郡福井村(現大阪府茨木市)の出身といわれる山田村(現伊丹市)の酒造家新城屋五郎右衛門・新城屋権右衛門により開発された。碇の水尾によって西島と東島とに分れる。西島は一三町一反余、東島は一一町一反余。享保元年(一七一六)高入れされて高一四五石余。元文五年(一七四〇)に三三町六反余・高二〇四石余となった(尼崎市史)。天明八年(一七八八)の巡見使通行用留帳(岡本家文書)では高二〇五石余、家数一二・人数六五、高札一、船数一〇(
船四・通船六)、年寄要助。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 