醵出(読み)キョシュツ

デジタル大辞泉 「醵出」の意味・読み・例文・類語

きょ‐しゅつ【×醵出/拠出】

[名](スル)金品を出し合うこと。「災害見舞金を―する」
[補説]「拠出」は当て字
[類語]醵金支出出金出費出銭でせん失費掛かりつい物入り支払い歳出経費実費雑費歳費決済勘定支弁払い払い込み出資先払い前払い後払い未払い不払い追いばら延べ払い一時払い分割払い有る時払い遅払い出世払い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「醵出」の意味・読み・例文・類語

きょ‐しゅつ【醵出・拠出】

  1. 〘 名詞 〙 事業などのために金銭品物を出し合うこと。
    1. [初出の実例]「貧富に応じて、求て軍費を醵出し」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む