新堀用水(読み)にいぼりようすい

日本歴史地名大系 「新堀用水」の解説

新堀用水
にいぼりようすい

矢作川右岸の沖積低地には、かつて築堤もなく支流が幾瀬にも分流していたが、上流山地が花崗岩地質のため土砂の流積が激しく、自然堤防ができた。幾つかの瀬も、低湿地を縫う支流(現鹿乗川沿い)となり、慶長一〇年(一六〇五)の徳川家康の矢作川改修まで妙覚みようかく池に流れ、さらに本流に合していた。旧矢作やはぎ町南部一帯の自然堤防上の畑地は矢作川沿いにあっても灌漑の方法もなく、度々の旱害に悩まされていた。新堀村庄屋本多又左衛門は北方約四キロの北野きたの村より矢作川の清流を、下流各村に供することを計画。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ハギ 本村

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む