新宮鉱泉(読み)しんぐうこうせん

日本歴史地名大系 「新宮鉱泉」の解説

新宮鉱泉
しんぐうこうせん

[現在地名]志雄町新宮

新宮のほぼ中央部にある冷泉薬師やくし湯とも称し、湯元に湯治場守護の薬師社がある。文治(一一八五―九〇)初年、源義経の奥州潜行に随行した備前平四郎定清が、安宅あたかの関(現小松市)脚疾を患いこの霊泉を発見して治療したと伝える(岡山文書)。発見当時は温泉であしの湯と称したが、天正年間(一五七三―九二)佐々成政が馬の首を投入れたため冷泉に変じたという(志雄町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む