日本歴史地名大系 「新小川町一丁目」の解説 新小川町一丁目しんおがわちよういつちようめ 東京都:新宿区旧牛込区地区新小川町一丁目[現在地名]新宿区新小川町明治五年(一八七二)に江戸川の下流部右岸一帯、中(なか)ノ橋付近から隆慶(りゆうけい)橋(竜慶橋)付近までの旧武家地を合せて新小川町とし、一―三丁目に割って成立した。新小川町一帯は万治年間(一六五八―六一)の神田川開削の際に埋立てて出来た地に、小川町(現千代田区)の武家屋敷の一部を移したことから、以後俗称として新小川町とよばれていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by