新撰和歌(読み)しんせんわか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新撰和歌」の意味・わかりやすい解説

新撰和歌
しんせんわか

紀貫之(きのつらゆき)編の秀歌選。勅命により930年(延長8)から934年(承平4)の間の土佐守(とさのかみ)在任中に撰歌(せんか)し、帰京後に漢文序を付して成立。醍醐(だいご)天皇崩後で奏覧できなかった。四季360日になぞらえた4巻360首で、たとえば春歌と秋歌とを相互に配列(巻1)する珍しい構成。全体の約8割は『古今集』歌であるが、その他は出所の不明な歌が多い。共撰であった『古今集』に対し、貫之一人の秀歌観がうかがえ、『古今集』の「心詞相兼」の理想はここで「花実相兼」の歌として示される。古今風の精髄を示すとともに、3番目の勅撰集である『拾遺(しゅうい)集』風の平淡さに赴く傾向もみられる。

[菊地靖彦]

『菊地靖彦著『「古今集」以後における貫之』(1980・桜楓社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android