新明神村(読み)しんみようじんむら

日本歴史地名大系 「新明神村」の解説

新明神村
しんみようじんむら

[現在地名]新湊市堀岡新明神ほりおかしんみようじん

放生津ほうじようづ潟の北辺、浜往来沿いにできた街村で、東は古明神ふるみようじん村。もと荒明神あらみようじんとよばれ、古明神村出村として寛永二年(一六二五)に村立てされたというが(「願書」堀川家文書)、慶長九年(一六〇四)の野銭申付帳(野上家文書)に村名がみえる。寛永六年の秋網再興付証文(大西家文書)には明神村とみえ、古明神村の介添えで明神浜沖の神楽出(秋網)の漁業権が免許された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む