新明神村(読み)しんみようじんむら

日本歴史地名大系 「新明神村」の解説

新明神村
しんみようじんむら

[現在地名]新湊市堀岡新明神ほりおかしんみようじん

放生津ほうじようづ潟の北辺、浜往来沿いにできた街村で、東は古明神ふるみようじん村。もと荒明神あらみようじんとよばれ、古明神村出村として寛永二年(一六二五)に村立てされたというが(「願書」堀川家文書)、慶長九年(一六〇四)の野銭申付帳(野上家文書)に村名がみえる。寛永六年の秋網再興付証文(大西家文書)には明神村とみえ、古明神村の介添えで明神浜沖の神楽出(秋網)の漁業権が免許された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む