デジタル大辞泉
「介添え」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐ぞえ‥ぞへ【介添・介副】
- 〘 名詞 〙 ( 「かい」は「かき」の変化した語。「介」はあて字。「かいそえ」とも )
- ① 付き添って世話をすること。また、その人。後見。介錯(かいしゃく)。
- [初出の実例]「かい副(ゾヘ)の侍二人をば、烏帽子に花田のうち絹を重ねて」(出典:太平記(14C後)一三)
- ② 嫁入りのとき、新婦に付き添って世話をすること。また、その女。かいぞえ女。
- [初出の実例]「或時中の嶋何屋とかやへ替添(カイゾヘ)せしが」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)四)
- ③ 笠懸、犬追物などが催されるとき、射手を助けて事を行なうこと。また、その人。
- [初出の実例]「かいぞへの者は、射手装束のむすびめ、又とぢめ、弓矢等にいたる迄能あらためて出たたせ申也」(出典:笠懸日記‐上(古事類苑・武技九))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 