古明神村(読み)ふるみようじんむら

日本歴史地名大系 「古明神村」の解説

古明神村
ふるみようじんむら

[現在地名]新湊市堀岡古明神ほりおかふるみようじん草岡町くさおかちよう有磯ありそ

新明神村の東、放生津ほうじようづ潟の北辺に位置。浜往来沿いにできた街村で、東は海老江えびえ村。明神の名は賀茂明神にちなみ、当地が京都下賀茂社領であったことに由来するという(越中志徴)一帯浜地明神浜とよばれ、慶長二年(一五九七)から開発が進められた。同九年の野銭申付帳(野上家文書)海老江村とともに明神村・新明神村がみえ、明神村は当村にあたると考えられる。同帳によると、検地が実施され、海老江村・明神村の野銭は二貫文から三貫文に増えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む