新書太閤記

デジタル大辞泉プラス 「新書太閤記」の解説

新書太閤記

吉川英治の長編歴史小説。1941年刊行。豊臣秀吉天下統一を達成するまでを描く。緒形拳主演のNHK大河ドラマ「太閤記」(1965)ほか、萩原遼監督・市川右太衛門主演の映画「新書太閤記」(1953/二部作)、大曾根辰保監督・高田浩吉主演の映画「太閤記」(1958)の原作

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む