新深田地下式板石積石室墓(読み)しんふかだちかしきいたいしづみせきしつぼ

日本歴史地名大系 の解説

新深田地下式板石積石室墓
しんふかだちかしきいたいしづみせきしつぼ

[現在地名]深田村 新深田

高原たかんばる台地南東の傾斜地の畑地のなかにあり、昭和四四年(一九六九)芝生造成の際発見された。約四〇〇平方メートルの範囲内に九基確認されたが、周囲に石材の残欠が積上げられ、その数は確認できた九基を含めて数十基を下らないと思われる。九基の石室墓は群集して構築され、各石室間の距離は二―三メートル。石室の構造はすべて床に安山岩の板状石を立て槨壁を構築し、上縁以上には安山岩の板状石を持送り式に、魚鱗状に積重ね、平面の形は楕円形円形長方形を呈していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android