新濁(読み)シンダク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「新濁」の意味・読み・例文・類語

しん‐だく【新濁】

  1. 〘 名詞 〙 「こいびと(恋人)」「あかがい(赤貝)」の「び」「が」など、連濁によって生じた濁音を、本来の濁音(本濁)と区別するためにいう。〔玉塵抄(1563)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の新濁の言及

【連濁】より

…語を複合するとき,下にくる語の清音が濁音にかわること。漢語にあっては,新濁とよばれるものにおなじ。漢語のばあいには,本来,濁音であるばあいを本濁とよび,複合によって,もとは清音であったものが濁音になるばあいを新濁とよぶ。…

※「新濁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む