デジタル大辞泉 「赤貝」の意味・読み・例文・類語 あか‐がい〔‐がひ〕【赤貝】 1 フネガイ科の二枚貝。内湾の泥底にすむ。貝殻は厚く膨らみ、殻長12センチくらい。殻表には42本ほどの放射肋ほうしゃろくがあり、黒褐色の毛状の殻皮で覆われる。肉は赤く、すし種などにする。きさがい。《季 春》2 女性の性器をいう語。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「赤貝」の意味・読み・例文・類語 あか‐がい‥がひ【赤貝・蚶】 〘 名詞 〙① フネガイ科の二枚貝。北海道南部以南に分布し、内湾の水深四〇メートル内外の泥中にすむ。殻長約一二センチメートルと大きく、殻頂がふくらみ、表面は白地に褐色の殻皮でおおわれ、四二本内外の放射状の肋(ろく)がある。近似種にサルボウガイ、サトウガイなどがある。肉は橙赤色で甘味があり、酢の物、鮨種、赤貝飯などにされる。肉が赤いところからいう。きさがい。《 季語・春 》[初出の実例]「九献、あかがゐ」(出典:朝倉亭御成記(1568))② 貝「いがい(貽貝)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕③ 「あかがいうま(赤貝馬)」の略。[初出の実例]「次第々々にあたたかになる〈冬文〉 春の朝赤貝はきてありく児〈舟泉〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)④ 成人女性の外陰部をいう隠語。[初出の実例]「まんまと生た赤貝(アカガイ)におちそめて、さんざん取みだし」(出典:浮世草子・好色旅日記(1687)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「赤貝」の解説 赤貝 (アカガイ) 学名:Scapharca broughtonii動物。フネガイ科の食用二枚貝 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by