新田作村(読み)につたさくむら

日本歴史地名大系 「新田作村」の解説

新田作村
につたさくむら

[現在地名]常葉町新田作

久保くぼ村の東、常葉村の北。殿上でんじよう山の西の稜線を北境とする山峡の小村。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では常盤六千九二四石余に含まれ、堀田ほつた村と合せて六八五石余は細野九郎右衛門の知行地と推定される。寛永四年(一六二七)の田村郡高目録之写(船引町史)でも常葉町に含まれ、正保二年(一六四五)の在々屋敷数家数并人数(三春町史)で新田作村とみえ、屋敷数三〇・家数五六、人数一三二(男七七・女五五)。万治二年(一六五九)の村高覚(福島県史)の本田高四五九石余。享保四年(一七一九)の取箇并人数(三陽骨要集)の本田高四五九石余・新田高五石七斗余・新開高四石一斗余・栗原新田高九斗余、人数二九三(男一七六・女一一七)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む