新訳華厳経音義私記(読み)しんやくけごんきょうおんぎしき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新訳華厳経音義私記」の意味・わかりやすい解説

新訳華厳経音義私記
しんやくけごんきょうおんぎしき

著者未詳。2巻。奈良時代末の成立とみられる。新訳である『八十巻華厳経』についての音義の私記の意で,古くは『八十巻華厳経音義』などともいわれた。万葉がなでつけられた和訓は,上代特殊仮名遣区別を保っており,また上代特有語彙とみられるものを多く含むなど,奈良時代の国語資料となる。字音注は漢字音研究の資料となる。本書には中国で制定された則天文字もみることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 万葉

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む