新谷の細形銅剣出土地(読み)にやのほそがたどうけんしゆつどち

日本歴史地名大系 「新谷の細形銅剣出土地」の解説

新谷の細形銅剣出土地
にやのほそがたどうけんしゆつどち

[現在地名]今治市新谷

今治平野の南西を限る作礼されい山の北東に走る支脈残塁とみられる新谷新田の鷹取たかとり(六二メートル)の開墾果樹園の緩斜面で偶然発見された。下半は折損し現長二〇・五センチ。身幅最も広い所で一一センチ、穂先下四センチまで樋がついており、折損部の茎の厚さ約〇・六センチ。いわゆる細形銅剣の穂先で、昭和五、六年(一九三〇、一)頃この下部を拾ったという人もこれを投棄したという。

この果樹園からは石斧・環状石斧も出土し、近く管玉・勾玉・平玉を出した古墳もあり、小型の乳文鏡(径約七・九センチ)と櫛歯文鏡(径約五・八センチ)の出土も伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む