日本歴史地名大系 「新谷村」の解説 新谷村あらやむら 新潟県:東蒲原郡三川村新谷村[現在地名]三川村新谷新谷川の南岸・北岸に集落があり、南は行地(ゆくじ)村、北は綱木(つなぎ)村、新発田(しばた)街道が通る。西は綱木川を境に古岐(ふるまた)村と接する。「新編会津風土記」によれば、昔は六町ほど東にあって「島村」と称したという。新発田街道駅所で南に幸神(さいのかみ)峠があり、新谷川には橋が架かる。上流は長走(ながはしり)川というとある。新谷村から河口(かわぐち)村までを内川(うちかわ)通といった(阿賀の里)。 新谷村にやむら 愛媛県:今治市新谷村[現在地名]今治市新谷今治平野南西部に位置し、山間から丘陵・平坦地にわたる大村。開発も古く、各所で弥生土器を出土し、古墳が分布している。また銅鉾・子持勾玉も出土している。北は松木(まつぎ)村・中寺(なかでら)村・徳重(とくしげ)村・四(よ)村・五十嵐(いかなし)村、東は町屋(まちや)村、古谷(こや)村(現越智郡朝倉村)と接し、西と南は山地で別所(べつしよ)村・小鴨部(こかんべ)村(現越智郡玉川町)と接する。西部の鹿(か)ノ子(こ)池は寛政一一年(一七九九)に二九年を要して完工した越智(おち)郡第一の大池で、十数ヵ村を灌漑する。 新谷村あらやむら 秋田県:由利郡岩城町新谷村[現在地名]岩城町勝手(かつて) 上新谷(かみあらや)日本海に面し、北は羽川(はねがわ)村(現秋田市)、南は勝手(かつて)村に接し、東から雪(ゆき)川が流れる。慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に新屋(あらや)村、行川(ゆきかわ)村とあり、ともに羽根川(はねがわ)郷に属している。のち行川(ゆきかわ)(雪川)村を併せ、正保三年(一六四六)の出羽国油利郡内高目録(秋田県庁蔵)に荒谷村として四四四石八斗六升とあり、そのうち畑は七斗五升で、「海辺 旱損所 新開有」と記される。 新谷村にいだにむら 京都府:熊野郡久美浜町新谷村[現在地名]久美浜町字新谷川上谷(かわかみだに)川中流部の東、支流出角(いずすみ)川の谷に集落をつくる。北は芦原(あしわら)村に、南は出角村に接する。この付近一帯には古墳が多い。中世末の丹後国御檀家帳に「川かみにい谷 家拾四五軒斗」と記される。近世に入り慶長検地郷村帳に高二九五・六石とみえるが、延宝九年(一六八一)には二九一石余と減少した(天和元年宮津領村高帳)。 新谷村あらやむら 新潟県:西蒲原郡岩室村新谷村[現在地名]岩室村新谷北流する西(にし)川と矢(や)川に挟まれた低地にあり、西は橋本(はしもと)村、北東は油島(あぶらじま)村に接する。承応―明暦(一六五二―五八)頃開発され、元禄郷帳には舟越(ふなこし)村枝郷として新谷新村とみえ、高八四石五斗余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by