新銘仙(読み)シンメイセン

精選版 日本国語大辞典 「新銘仙」の意味・読み・例文・類語

しん‐めいせん【新銘仙】

  1. 〘 名詞 〙 明治時代末期に埼玉県飯能で織り始めた模造の銘仙。経(たていと)に絹糸、緯(よこいと)にガス糸を用いた織物。または、経・緯ともにガス糸を用いた織物。
    1. [初出の実例]「押入れから新銘仙の小抱巻(こがいまき)を出して徐(そっ)良人(をっと)に掛け」(出典社会百面相(1902)〈内田魯庵猟官)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む