新鋳物師町(読み)しんいもじまち

日本歴史地名大系 「新鋳物師町」の解説

新鋳物師町
しんいもじまち

[現在地名]鳥取市相生町あいおいちよう二丁目・寿町ことぶきちよう新品治町しんほんじまち

元鋳物師もといもじ町との境、鍛冶かじ川に架かる土橋から西に伯耆街道に沿って延びる町。西は新品治町に接する。元和五年(一六一九)城下町拡張に伴う町割のとき、町人地四〇町のうち下構二〇町の一町として起立された(因幡志)町名冶工が居住したことにちなむ。「新」の名が付せられたことについて、「鳥府志」には「当町の名、府下の町数いまだ四十丁なりし比より見ゆれば、元鋳物町の建て後、間も無く出来たる町なりと被知たり」と記す。寛永一一年(一六三四)の竈数二二(因幡志)。安永七年(一七七八)の家数三八、表口間数合せて八四間余、うち三間余を諸役御免の医師拝領屋敷が占めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む