伯耆街道(読み)ほうきかいどう

日本歴史地名大系 「伯耆街道」の解説

伯耆街道
ほうきかいどう

鳥取城下から西方の伯耆国に至る近世の街道。鳥取藩の西端の要地米子城下との連絡路であることから米子往来ともいい、米子など伯耆部では鳥取往来もしくは因幡往来とよばれた。鳥取城下の鹿野しかの海道筋のちや町から西へ分岐、鋳物師いもじ橋を渡って西へ進み、安長やすなが渡で千代川を越える。高草たかくさ郡内の湖山こやま(現鳥取市)北岸をほぼ海岸線に沿って西進、気多けた郡に入る。高草郡西部以西には大小の峠がある。気多郡内海岸部を母木ははき宿・(現気高町)青屋あおや宿(現青谷町)と西へ進み、因伯国境の西坂にしざか峠に至る。青屋宿では鹿野宿(現鹿野町)に通じる伯耆中ほうきなか道が分岐する。鳥取城内堀の擬宝珠ぎぼし橋から安長渡までの距離は二二町二〇間(安政六年城下絵図)西坂峠までは六里一一町余(因幡志)。西坂峠を越えて伯耆国河村かわむら郡の小浜こばま村に出、とまり宿に至る。泊宿西のその(以上現泊村)からは倉吉往来が分岐していた。さらに西へ進みみなと(橋津)長瀬ながせの宿駅を経て西長瀬(以上現羽合町)で天神川を船で渡り、久米くめ江北えきた浜―下神しもつわ村―松神まつがみ(以上現北条町)―東園村を通って由良ゆら宿(以上現大栄町)に達する。この辺りの道はおもに北条ほうじよう砂丘上の水田と接するところに造られていたという(北条町誌)。由良宿から西は大塚おおつか(逢束)八橋やばせ(以上現東伯町)赤崎あかさき(現赤碕町)下市しもいち(現中山町)汗入あせり御来屋みくりや(現名和町)淀江よどえ(現淀江町)の各宿駅を経て会見あいみ小波こなみ(現同上)日野往来が分岐する。佐陀さだ川を越えて日吉津ひえづ(現日吉津村)から船で日野川を渡り、対岸の車尾くずも村に達した。車尾からの道筋は出雲街道と重なり、勝田かんだ(以上現米子市)を経て米子城下に至った。道は米子町中の南東側を北東から南西に貫いて大工だいく町から南東に折れ、出雲国境の口陰田くちいんだ(以上現米子市)に達していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android