日本歴史地名大系 「新鷹巣村」の解説
新鷹巣村
しんたかのすむら
寛政一〇年(一七九八)幕府領鷹巣村より分村して成立。村高一千一七五石余(北村山郡史)。文政五年(一六二二)の長瀞御役所日記(奥山文書)に「鷹巣村先年出入以来、居村者勿論出作村々迄両組ニ相成、組頭・百姓代も双方ニ相立」とあり、村方騒動で村が二組に分れ、名主は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
寛政一〇年(一七九八)幕府領鷹巣村より分村して成立。村高一千一七五石余(北村山郡史)。文政五年(一六二二)の長瀞御役所日記(奥山文書)に「鷹巣村先年出入以来、居村者勿論出作村々迄両組ニ相成、組頭・百姓代も双方ニ相立」とあり、村方騒動で村が二組に分れ、名主は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...