おし‐こみ【押込】
- 〘 名詞 〙
- ① 物がむりに他の物の中にはいること。
- ② 物をむりに他の物の中に入れること。押し込めること。
- [初出の実例]「馬(ば)代いか程と限らず酒の肴ともにをしこみなり」(出典:浮世草子・好色旅日記(1687)二)
- ③ 人家に押し入って強盗すること。また、その賊。強盗。押し入り。
- [初出の実例]「常陸国之風俗、〈略〉唯盗賊多して、夜討推込辻切等(とう)の」(出典:人国記(1502‐73頃か)常陸)
- 「押込(ヲシコミ)ども相談して〈略〉越後屋へ這入(はいる)にきわめ」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)押込)
- ④ 押入れ。戸棚。
- [初出の実例]「間中(まなか)なる押込(オシコミ)に、たぐひなき夜着蒲団赤うらまばゆくかさね揚げ」(出典:浮世草子・好色産毛(1695頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 