方県津神社(読み)かたがたつじんじや

日本歴史地名大系 「方県津神社」の解説

方県津神社
かたがたつじんじや

[現在地名]岐阜市八代三丁目

鳥羽とば川の南に位置し、高富たかとみ街道の西近くにある。平地の突端付近にあたる。旧郷社。祭神県大明神。昭和三二年(一九五七)県神社から現社名に変更された。「延喜式」神名帳に載る方県津神社、美濃国神名帳の従三位方県津明神は当社に比定されるが、曾我屋そがや神社とする説もある。当社説は「美濃明細記」「新撰美濃志」「美濃国式内国史見在神社明細取調書」など、津神社説は「濃飛両国通史」などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む