方程式論(読み)ほうていしきろん(その他表記)theory of equation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「方程式論」の意味・わかりやすい解説

方程式論
ほうていしきろん
theory of equation

方程式,特に代数方程式解法理論を取扱う数学分科をいう。1次方程式の解法はエジプト人ギリシア人によって,2次方程式の解法はインド人によって,3次,4次方程式の解法はイタリアの N.タルタリア,G.カルダーノ,フェロによって見出された。また5次以上の代数方程式に対しては,代数的解法が不可能なことが,N.アーベルと E.ガロアによって証明された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む