方領村(読み)ほうりようむら

日本歴史地名大系 「方領村」の解説

方領村
ほうりようむら

[現在地名]甚目寺町方領

北はもり村に接する。「徇行記」によれば、概高四一六石余はすべて藩士六人の給知。田は一二町七畝余、畑は一六町三畝余。「寛文覚書」に戸数四一、人数二二七とある。「徇行記」は「耕田不足ナルニヨリ森村ノ田畝ヲ承佃セリ、小百姓ハカリニテ貧村ナリ(中略)此村ニテハ大蘆牛蒡茄子・瓜・西瓜ヲ専ラ作リ、下小田井市ヘ売出セリ、此村ハスベテ膏腴ノ地ナリ」と記し、現在も方領大根の原産地として著名

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 モリ

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android