すべて 

於保多神社(読み)おおたじんじや

日本歴史地名大系 「於保多神社」の解説

於保多神社
おおたじんじや

[現在地名]富山市於保多町

旧県社。祭神は菅原道真および前田利次正甫・利保。江戸時代までは天満宮国玉くにたま社の二社であった。天満宮は寛文五年(一六六五)富山初代藩主前田利次が、祈願所として富山城下古寺ふるでら(現常盤町)にあった時宗浄禅じようぜん寺境内に、先祖菅原道真を祀ったのに始まる。宝永五年(一七〇八)やなぎ町の現在地に移されたといい、安政元年(一八五四)の富山城下絵図(県立図書館蔵)には、柳町の東端南側に天満宮・浄禅寺が記載される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 例祭 神事 石橋
すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む