浄禅寺(読み)じようぜんじ

日本歴史地名大系 「浄禅寺」の解説

浄禅寺
じようぜんじ

[現在地名]富山市梅沢町三丁目

錦重山と号し、時宗。本尊阿弥陀如来。天神の篤信者であった開山畠山恵は、比叡山延暦寺で修行したが、越中帰国後、時宗二祖真教の教化をうけ、弘長三年(一二六三)に当寺を新川にいかわ新庄しんじように創建したという。寺蔵の菅公像は石榴天神像と称される。寺名は時衆過去帳(清浄光寺蔵)や遊行派末寺帳(同寺蔵)等にはみえないが、江戸期には富山藩唯一の時宗寺院であった。しかも慶長年中(一五九六―一六一五)富山に隠居した前田利長の尊崇を得た結果、金沢城下に加賀藩唯一の時宗寺院となる玉泉ぎよくせん寺が開かれ、泉野菅原いずみのすがわら神社が祀られた。


浄禅寺
じようぜんじ

[現在地名]南区上鳥羽岩ノ本町

恵光山と号し、浄土宗西山禅林寺派。本堂には本尊阿弥陀如来立像、観音堂には等身の聖観音立像が安置される。由緒・沿革は定かではないが、地蔵堂にある地蔵尊は、古くから京都六地蔵の一つとして親しまれ、今も八月二二日・二三日は、六地蔵巡りの参詣客で賑いをみせる。また門脇にある「袈裟御前塔」と称する五輪石塔と、その前方にある「恋塚碑」は、しばしば下鳥羽しもとば(現京都市伏見区)恋塚こいづか寺に残る袈裟御前の物語と混同されがちである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android