日本歴史地名大系 「於呂閉志神社」の解説
於呂閉志神社
おろへしじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…雪国のツバキは彼女らが広めたものと考えられている。岩手県胆沢(いさわ)郡胆沢町の於呂閉志(おろへし)神社の5月19日(もとは旧暦4月19日)の祭礼には,参詣者にササとツバキの枝に神符をそえたものを授け,ツバキと神符は田植終了後に水口にさして虫よけにするという。ツバキを神木とする神社は各地にみられ,また寺院や墓にも植えられ,広島県大竹市ではツバキは幽霊の木といわれている。…
※「於呂閉志神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...