施無畏の印(読み)せむいのいん

精選版 日本国語大辞典 「施無畏の印」の意味・読み・例文・類語

せむい【施無畏】 の 印(いん)

  1. 仏語右手五指を、そろえてのばしたまま肩の高さにあげ、たなごころを外に向けた印で、施無畏功徳(くどく)を示す。
    1. 施無畏の印〈奈良県東大寺盧舎那仏像〉
      施無畏の印〈奈良県東大寺盧舎那仏像〉
    2. [初出の実例]「勝輪地蔵は左の手に旛を掛け右の手に施無畏(セムイ)の印を作て修羅道を化す」(出典地蔵菩薩霊験記(16C後)乙)
    3. [その他の文献]〔修薬師儀規布壇法〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 文献 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む