デジタル大辞泉
「施無畏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せ‐むい‥ムヰ【施無畏】
- [ 1 ] 仏語。仏・菩薩(ぼさつ)が、その威力や方便で衆生の種々の畏怖を取り去って救うこと。
- [初出の実例]「打見上げ奉たれば、御帳の東の方に立給へる観音御す。其の世无畏の御手に、我が切て嫗に取せし髪を
(まき)て立給へるを見に、哀に悲き事无限なし」(出典:今昔物語集(1120頃か)一六) - 「たのむぞよ施無畏のちかひあらたなれはるればくもるほしをみるにも」(出典:広本拾玉集(1346)三)
- [その他の文献]〔観音玄義記‐一〕
- [ 2 ] ( [梵語] abhayaṃdada ) 観世音菩薩の異称。施無畏者。
- [初出の実例]「しれ者也と引上げ見ればせむゐ」(出典:雑俳・柳多留‐二三(1789))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
施無畏
せむい
abhayadāna
仏教用語。無畏を施すこと。すなわち相手に危害を加えず恐れをいだかせないこと。三施の一つ。施無畏力をもっているために,観世音菩薩は施無畏者と呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 