デジタル大辞泉
「施米」の意味・読み・例文・類語
せ‐まい【施米】
1 困窮者や托鉢僧などに米を施すこと。また、その米。
2 平安時代、毎年6月に朝廷から京都周辺の寺の貧しい僧に米・塩を施したこと。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せ‐まい【施米】
- 〘 名詞 〙
- ① 米を施し与えること。また、その米。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「施米 うち明てほどこす米ぞ虫臭き〈荷兮〉」(出典:俳諧・曠野(1689)六)
- 「凡そ二三丁も並んだ施米を受くる罹災者が」(出典:東京灰燼記(1923)〈大曲駒村〉一二)
- ② 平安時代、毎年六月に国家から、京都周辺の諸寺の貧しい僧に、米・塩を施したこと。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「賑給并施米事」(出典:新儀式(963頃)五)
ほどこし‐まい【施米】
- 〘 名詞 〙 困窮する者に恵み与える米。せまい。
- [初出の実例]「極難渋なものへ施(ホドコ)し米(マイ)でも始めねばなるまい」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 