旗指古窯跡群(読み)はつさしこようせきぐん

日本歴史地名大系 「旗指古窯跡群」の解説

旗指古窯跡群
はつさしこようせきぐん

[現在地名]島田市伊太 旗指

大津谷おおつや川・伊太谷いたや川に挟まれた丘陵南端部に分布する平安時代末から鎌倉時代初期にかけての窯跡群。範囲は東西約一キロで、谷筋により七地点に区分されている。昭和四七年(一九七二)の分布調査以後、同四八年から平成七年(一九九五)まで数次にわたり発掘調査が行われた。大井川の氾濫原に南面する低丘陵地帯の段丘面下に堆積するシルト層の良質粘土を利用して、平安時代末から鎌倉時代初期にかけて約五〇基の窯で窯業が営まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む