旗本知行所

山川 日本史小辞典 改訂新版 「旗本知行所」の解説

旗本知行所
はたもとちぎょうしょ

江戸時代幕府直臣である旗本に与えられた知行地旗本領。知行地の宛行(あてがい)は,徳川家康関東に入部した1590年(天正18)に始まり,1633年(寛永10)と97年(元禄10)の2度の地方(じかた)直しによりほぼ完成した。知行地は関東・東海畿内に多く,数カ国かつ数カ村に分散したため,村に何人もの旗本知行地が設定されることになった。領民からの年貢収納などの地方支配にあたるため,知行地には旗本の家臣が派遣された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む