旗本知行所

山川 日本史小辞典 改訂新版 「旗本知行所」の解説

旗本知行所
はたもとちぎょうしょ

江戸時代幕府直臣である旗本に与えられた知行地旗本領。知行地の宛行(あてがい)は,徳川家康関東に入部した1590年(天正18)に始まり,1633年(寛永10)と97年(元禄10)の2度の地方(じかた)直しによりほぼ完成した。知行地は関東・東海畿内に多く,数カ国かつ数カ村に分散したため,村に何人もの旗本知行地が設定されることになった。領民からの年貢収納などの地方支配にあたるため,知行地には旗本の家臣が派遣された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む