直臣(読み)ちょくしん

精選版 日本国語大辞典 「直臣」の意味・読み・例文・類語

ちょく‐しん【直臣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 直言する臣。また、正直な臣下
    1. [初出の実例]「直臣賢才を播し、蘭芬の文章を御(おさめ)たり」(出典三国伝記(1407‐46頃か)一〇)
    2. [その他の文献]〔漢書‐朱雲伝〕
  3. じきしん(直臣)

じき‐しんヂキ‥【直臣】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代旗本御家人などの将軍直属武士直参
    1. [初出の実例]「大名小名或は旗元御家人直臣(ヂキシン)陪臣一文上りの世界と成て」(出典:開化入口(1873‐74)〈横河秋濤〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「直臣」の意味・わかりやすい解説

直臣 (じきしん)

中・近世武家社会における直属の家臣の称。主君の直接支配下に属する家臣のこと。直参の武士の称。陪臣に対する。鎌倉時代,北条氏得宗家の被官は御内人(みうちびと)と呼ばれ,得宗の直臣ではあるが,将軍家からすれば陪臣となる。これに対して一般御家人は外様御家人と呼ばれ疎外されたが,将軍家からみれば直臣である。しかしその主従関係は比較的薄かった。室町時代以後は将軍家は直属の家臣を掌握することにつとめ,権力の強化をはかっている。江戸時代の旗本・御家人は将軍家の直臣といえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「直臣」の意味・わかりやすい解説

直臣【じきしん】

中・近世武家社会における直属の家臣の称。主君の直接支配下に属し,陪臣に対する。鎌倉時代の御家人,江戸時代の大名旗本・御家人は将軍に対して直臣にあたる。また江戸時代,直臣のうち大名を除く旗本・御家人を総称して直参といった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「直臣」の読み・字形・画数・意味

【直臣】ちよくしん

直諫の臣。

字通「直」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android