すべて 

日〓聖人註画讃(読み)にちれんしょうにんちゅうがさん

改訂新版 世界大百科事典 「日〓聖人註画讃」の意味・わかりやすい解説

日聖人註画讃 (にちれんしょうにんちゅうがさん)

日蓮の伝絵,5巻。単に《註画讃》ともいう。日澄(1441-1510)撰。鎌倉時代以降高僧の伝記絵巻が制作されたが,日蓮の伝絵が制作されたあかしはなく,絵巻物が退潮する15世紀にいたり,その制作をみた。日澄の《註画讃》がそれで,日澄は註画讃(詞書)を起稿したが,絵師や制作年代については原本がないので未詳である。現存本では,1536年(天文5)勧発師安立院日政,画工窪田統泰による京都本圀(ほんこく)寺本が最古で,のちにこれを模写したと考えられるものが5本ある。日蓮を超人的な宗教者として描いたことにより普及して,近世になると,挿絵を伴う漢文体の詞書部分や和文体のものも刊行された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高木
すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む